企画趣旨
Hello,ピーターです。
今回は、減量経過を更新していくダイアリーの第3週目になります。
今週も、一人前のスポーツモデルになることを目指している筆者のピーターが“どのようにして痩せていくか”、“何を食べているのか”、“減量中にどんなことを感じ、思っているのか”などを日記として綴っていきます。
参考になったところがあれば、ぜひ活用していただければと思います。
※注意として、これはボディコンテストを目指しているような競技者の減量であり、普通のダイエットよりもハードな食事制限をしています。
この食事制限を続けることは健康面に悪影響を及ぼす可能性があるため、長期的に行うことは推奨しません。
あくまでも、目標に向けた一時的な“減量”であることをご承知おき下さい。
プロフィール
プロフィールは前回同様なので、経過だけ見て頂けている人は飛ばしてください。
では、ピーターの基本情報を載せていきます。
■名前:ピーター
■年齢:26歳(2021年4月時点)
■身長:172cm
■勤務形態:週5日勤務、土日休み
平均身長、平均的なサラリーマン。
ゴールデンウイークが近づいてきましたが今年は“ステイホーム”ですね。
ジムには行きますが普段のジムに、出来るだけ人がいない時間を狙いたいと思います。
大会歴
2019年 ベストボディジャパン鳥取大会フレッシャーズ2位
2020年 FITNESSSTAR JAPAN 関西大会 スポーツモデル 3位
今年もスポーツモデルに挑戦していこうと思います。
今回は複数大会・複数カテゴリーのエントリーを考えています。
3週目の経過
それでは3週間目の結果を見ていきましょう。
3週間分の体重データが集まったので今回から体重の経過画像を添付します。

体重計はオムロンのHBF-252Fを使っているのですが、あと1年しないうちにアプリのWM(わたしムーヴ)がサービス終了してしまいます。
アプリを開くたびに「買い替えなきゃなぁ」と感じる日々です。
WM(わたしムーヴ)サービス終了についてもこちらの記事で触れています。
同じ状況の人、参考になれば幸いです。
体重73.7kg→73.1kg
先週の金曜日から今週金曜日までの変化は73.7kg→73.1kgでマイナス0.6kgでした。
もう少し減ってほしかった感は否めないですね。
ただ、減量自体に停滞は無いので、日々の食事の見直しと運動量の調節をしていくしかないという感じです。
体重変動のグラフを見ると急に体重が上がる日があります「これが無ければもっと痩せるのでは?」と思う人もいると思いますが、過去の経験上、私は土日も食事を制限してしまうと痩せ無くなってしまうという現象が発生します。
これには原因として2つあります。
1つはずっと食事をセーブしようとするとストレスで日々の食事量が微妙に増加してしまうことです。
これはほとんど無意識ですがいつもよりちょっと朝のグラノーラが多くなったり、水じゃなくジュースを飲んでいたりと、ほんとに些細な“ちりつも”で摂取カロリーが増加しています。
もう1つは、ストレスで基礎代謝が低下すること。
この影響は数値的には表せないですが、1つ目の原因との組み合わせで減量が停滞してしまうのだと思います。
そのため土日もしくは、どちらか1日はドカッと食べるようにしています。
これは一応必要なおまじないのようなもので変更する予定はありません。
来週の食事の内容は特に変えず
来週1週間の食事内容は基本的に変更なしで行こうと思います。
今でもだいぶアンダーカロリー(消費カロリーに対して摂取カロリーが低い状態)だと思うのでこれ以上減らす必要はないかなと感じています。
強いてするなら昼食後のお菓子を無くすくらいですかね。
感じること、2か月後に仕上げるには少し焦り
今年の初戦は7月4日(日)に行われる“筋肉祭”を予定しています。
“筋肉祭”の詳細についてはこちらの記事を読んでみてください。
7月4日に大会となるとあと2か月ちょっとしかないです。
自分の中での仕上がり体重のイメージは67~66kgくらいなのであと6~7kgほど減量が必要です。
残り10週間しかないので6~7kg痩せるには今のペースではギリギリ、最悪は間に合わないなんてことも考えられるためちょっと焦りを感じ始めました。
ただ、痩せない時は痩せないし、痩せるときは痩せるので焦ってもしょうがないというところもあります。
もう少し様子見です。
これからの予定
有酸素を少し入れていく
上記で様子見と言っているものの少しでも出来ることはやっておきたいので少し有酸素を入れていこうと思います。
トレッドミルを使用して、傾斜を歩くやつですね。
これが短時間でも消費カロリーを稼げて、動作もゆっくりで体への負担も少ないのでベストです。
こちらの記事で取り上げた方法そのままをやっています。
そろそろポージングの練習も本格的に始める
大会まであと2か月と言うことで、今年もポージングの練習を個人練習だけでなく講師にパーソナルレッスンでお願いしようと思います。
京都に住んで居たころからお世話になっている講師にオンラインレッスンを依頼してポージングの構成や形の修正をオンライン上で行ってもらおうと思います。
ポージングの依頼方法の記事はこちらで紹介していますのでこちらもぜひ。
最後に
3週間経って「まだまだこれからだなあ」という感覚と、先を見据えると「もう気を引き締めなければ」という感情・意識のずれをしっかりと修正していかないといけません。
今年から大会に出ようと考えている人もゴールに対して「このままでよいのか?」と進捗を確認しながら計画的に進めていってください。
ではでは。
コメント